2019/09/30

YASUDA BURGER アボカドチーズバーガー:1100円 @平塚競技場


この日の湘南は太陽が照り付けていた。
9月末というのにその日差しは夏そのもの。
そんな中、ひときわ目立つ行列の中に飲み込まれていく。
そして、待つ事数十分。
ようやく手にした幾重にも重なる羽衣と抱えきれないほどの希望。
そして何より、魔物に魅入られた執念に駆り立てられ私は逆上せあがる。
日差しに色付くバーガーを目の前に感じるのは、挑む者を試すような静けさ。巨大なバーガーをただ見下ろすのみだ。

私はアゴが外れるギリギリまで口を開き挑みかかる。そういえば、子供の頃は夢見心地で大きく見えたハンバーガーにカブりついた。ちょっとしたお菓子や缶ジュースだって大きく見えた。夢が溢れていた。しかし、大人になるとそれが錯覚だった事に気付く。そうして私達は大人になっていくんだ…と思っていた。でも、この巨大なバーガーは私達が子供の頃に抱いていたワクワク感や冒険心を全力でくすぐる。大きなバーガーは夢の塊だった事を思い出させてくれる。それは私達がハンバーガーに対して思い描いく原風景だ。必然的に忘れていた少年の心に火が灯る。あの頃の自分が蘇る。この積み上げたものにカブりつき、身に付いた孤独論理を噛みしめる事で幾重に重なり合う夢の放物線を再び描く。まず、口の中に飛び込んできたのはパンズ。ふんわりとした食感を感じた瞬間、口の中でとろけるようなこの感覚。小麦粉からパンズへと姿を変えた物体が再び小麦粉に戻る。そこに残るのはほんのりとした心地よい甘さとリッチ感だけ。折り畳まれた弾ける程みずみずしいシャキシャキのレタス(そう!バーガーにはこれ!これがいいのだ!サニーレタスじゃだめなんだ!)、トマトの新鮮な酸味、アボカドの重厚な滑らかさ、そして、荒々しい食感が牙をむく肉々しいパティが優しく、そして官能的に口の中を支配する。魂は飢え渇き、目の前のハンバーガー以外何も目に入らない私をあざ笑うかのようにこのハンバーガーは刻々と様々な表情を見せつける。豊かさも温かさもこの世の複雑さも、あるいは優雅さも、今感じる事が出来る喜びも全て…私はそれを胸いっぱいに満たす。このバーガーは大人になった私達が子供の頃に失った冒険心を全力で呼び起こしてくれる。いや、私達じゃねーな。そんなかしこまった言葉は相応しくない。俺達だ。無邪気な勇気を振り絞って童心の熱を呼び起こし、かすかな希望に全力を出したあの頃の自分が、情熱の炎が蘇る。そして、再び俺達の男の子を咲かせよう。

このバーガーはいかに高い理想を持ち、いかに大きな期待を胸に抱いて望んだとしても絶対に失望する事はない。このハンバーガーは夢と希望に溢れたマッスルドッキングだ。



一回の調理(ロット)で出来上がるバーガーは最大7個ぐらい。人気店なので時間によってはかなり待つ事もあるが、心配しなくていい。長時間、待って食べるだけの価値は十分にある。


kitchen Kanaloa 釜揚げしらすホットサンド:単品650円 ソーセージセット900円 @平塚競技場


花は桜木、男は石橋。
カシマはモツ煮で、湘南しらす

湘南と言えばしらす、しらすと言えば湘南。
湘南に来てしらすを食べないなんて正気の沙汰じゃない。
もし、食べないのなら「ユーは何しに湘南へ!?」そう詰め寄られたって何一つ反論できない。そんな事、年端のいかない子供だけじゃなく日本人なら皆知ってる事だ。

このホットサンドはその湘南のしらすを挟み込んだもの。しらす料理は数多くあれど、ホットサンドは初めて見た。新鮮なしらすはふっくらと炊き上げられ、焼きたてサクサクのパンの食感が心地よいサンドの中からたっぷりと溢れ出る。濃厚なトマトソースとチーズの海を掻き分け、無数のしらすがチーズ&トマトという名の黄金聖衣をまとい光り輝いている。地中海と相模湾が一つになって、地中海のど真ん中に江の島が見える。これだけクオリティーの高い商品がたった650円というのも凄いが、更に凄いのが『ソーセージセット』。色とりどり、肉の種類や味、特徴が異なるソーセージが5本ついてまさかの900円。なんと、1000円を切ってしまうのだ。

これを食べないなんて選択肢があるのか?いや、ないね。私のYES/NO枕もこの商品の前では無気力。YESが上を向いてふんずり返っとるわ。



この日は「GREEN FOOD FES」という事でグリーンのソーセージ付き。彩りが更に華やかになった。




元々は湘南サポーターの店主が、湘南のフードパークに出店する事を目標に立ち上げたこのお店。見事に夢を叶えて、今はサポーターを楽しませている。素敵な話じゃないか。

2019/09/29

餃子屋げん しそ焼き餃子:450円 @平塚競技場


自家製の餃子餡をしその葉で包み込んだ餃子。
ベースとなる餃子がしっかりと美味いので、しその葉がいいアクセントになっている。焼き立てを提供するスタイルなので、注文をしてから少し待たされるがしょうがない。餃子は焼きたてが一番!作り置きにした段階で間違いなく味は落ちる。このこだわりは素晴らしい。

ただ、手渡された場所で調味料をかけないといけないのはちょっと辛い。味もわかっていない状態で調味料をお好みでかけるのは少し抵抗があるんだよね…。調味料って、あくまでその料理の足りない部分を足すものやん?何が足りないかわからないのに足す事なんで出来ないでしょ?完成されたタレならわかるんだけど、それでも私としてはまずプレーンな状態で味わってから足りない部分を足していきたいんだよ。

そこだけが少し引っかかった。




DA FIORI ローストビーフ丼:650円 @平塚競技場


良質な穀物で育てた牛を二段階調理(表面焼き上げ&低温調理かな?)でじっくりと焼き上げ、しっとりと仕上げたローストビーフ。旨みがしっかりと閉じ込められた肉はしっとりと柔らかく芳醇。注文が入ってから切り分けているので表面もみずみずしく舌触りがいい。また、赤ワインをベースにしたオニオンソース、ハーブを混ぜ込んだご飯もローストビーフとよく馴染み、混然一体となって食欲を刺激する。玉ねぎとカイワレ大根のアクセントも素晴らしい。

ちょっと塩っけが強い気もするが、この美味さとボリュームでたった650円は凄い。このスタジアムでこのローストビーフ丼がオススメされるのは必然だろう。

そもそも、私は以前からスタジアムで販売するならステーキよりもローストビーフの方が良いと思っている。ステーキだと、どうしてもその場で焼くので調理技術が必要(ステーキって真面目に作ると凄く時間がかかる料理だし、技術的にも安定して作るには難しいんだよね…)だし、味付けがシンプルな分、どうしても肉の質がダイレクトに反映しやすい。その点、ローストビーフなら事前に仕込みが出来るので品質の安定を担保できる。肉質も調理方法と味付けでカバー出来るので、ホントいいことづくめだ。

まぁ、だからと言って、スタジアムからステーキが無くなるのは寂しいんだどさ…。



小田原牧場アイス工房 ジェラート ダブル(イチジク&ピスタチオ):500円 @平塚競技場


前回来た時も食べた小田原牧場アイス
今回チョイスしたのは季節メニューのいちじくと、プレミアム価格のピスタチオ。ピスタチオは通常+50円なのだが、この日はGREEN FOOD FESという事でお値段据え置きでの販売。と、なれば迷う事等何もない。

いちじくは一度コンポートにしてから作っているらしく、その特徴でもある独特な甘さに赤ワインの風味が加わった事でブランデーの様な官能的な味に。ピスタチオは豆の存在感が半端なく、顔中の穴からピスタチオの風味が漏れていく。これは凄い!圧倒的だ!。初めて選ぶならこのピスタチオは絶対に外してはいけない。

ちなみに、この日のオマケはブルーベリー。
これがあるからこのスタジアムでの〆はこのアイスにしたくなるんだよねぇ~。




オカリナキッチン シャインマスカットのシフォンサンド:500円 @平塚競技場


シャインマスカットとたっぷりの北海道産生クリームを挟んだシフォンサンド。この商品、何を差し置いても素晴らしいのが甘さの調整。生クリーム&シフォンケーキの甘さをシャインマスカットよりも抑えた事で、とにかく全体のバランスがいい。正直、このシャインマスカット自体は酸味は少ないもののそれほど甘さが強くなく、単体では少し物足りないものがあった。しかし、他の二つの甘さを抑える事で、シャインマスカットの甘さを見事に引き立て、その事が高い完成度に繋がっている。

そして、食感。ふわふわのシフォンケーキを使用する事で、シャインマスカット特有の食感がより際立ち、フルーツサンドとして意味のある仕上がりになっている。見た目も十分美味そうだが、それ以上に完成度が高い。つーか、世の中のフルーツサンドは全てシフォンケーキでサンドして欲しいぐらいだ。



SHONAN CUP DELi 地魚の干物 素揚げ:一枚300円 @平塚競技場


競技場外のフードパークが凄まじいせいで、あまり話題に上がる事のない平塚競技場内の売店。同一の業者が運営しているので、基本どのスタンドでも同じものが販売されているのだがこれが中々侮れない。普通に美味しいメニューが多いのだ。

そんな売店で今回見つけたのがこの地魚の干物 素揚げ。
この日はアジだったが、売店のお姉さまによると日替わりで違うものが用意されているとの事。味も干物本来の旨みが十分に味わえる。こんなの用意するなら、美味しい日本酒も用意して欲しいよ。



注文すると「早いもん順だからね~☆」と、お姉さまが大きいのを選んで包んでくれる。こういう気持ちが嬉しいよね。


2019/09/17

鮪牛 日替り弁当-ミックスグリル-:700円 @等々力陸上競技場


ここ最近、等々力ではルーチン化した鮪牛の日替り弁当。
この日は食べる気はなかったのだが、嫁ちゃんが「微妙に腹減った…」とかボヤいているのでとりあえず購入する事にした。

そして相変わらず弁当としてのレベルが高い。
冷めていてもしっかりと美味しいしご飯がススム。この安定感は競技場内のスタグルレベルがあまり高くない等々力では、ほんと貴重な存在だよねー。


みんなのケーキ屋さんChocoto 川崎フロンターレ・ブルー:300円 @等々力陸上競技場


一週間ほど色々考えていたが結局答えが出なかった。
正直、どう受け止めていいのか?凄く難しい。

鮮やかなブルーのグラデーションは下層からミカン、サイダーゼリー、ラムネゼリー、ミルクプリンと層を重ね、一番上には桃やキュイ、パイナップルが鎮座する。凄く贅沢でかなり手間暇をかけている事がわかる。これがこの値段というのは店側の良心以外の何者でもない。

ただ一つ。
この商品は冷凍ゼリー。
食感が全てシャリシャリなのだ。
これがね、正直何といっていいのかわからない…。

凍らせたことで各断層は完全に分離しているし味わいもボけている。でも、暑い日に食べればもう少し絶妙に溶け出して美味しいのかもしれない。ただ、この日はそんなに暑くないので全然溶けない。結局、最後までシャリシャリ。これが個人的には微妙だった。正直、凍らせる必要は無いと思うんだけどなぁ…。そっちの方がミルクプリンの美味しさもゼリー本来の味わいも楽しめると思うんだけどなぁ…。




Fsweets いわた茶チーノ:600円 @等々力陸上競技場


この日の限定フロンチーノは対戦相手のジュビロ磐田にちなんだいわた茶チーノ。お茶の苦みが心地よく、その苦みが癖になる。ただ、生クリームを混ぜると少しその個性が薄れる。マイルドとかそんな感じじゃない。単純に薄くなる。そういう意味での完成度は少し低いんだよなぁー。

あと、付属のクッキーが美味しくない。
何だこれ?



SITA 台湾まぜそば:750円 @等々力陸上競技場


台湾まぜそばとは名古屋メシの一つ。
鷹の爪とニンニクを効かせた醤油味のひき肉を極太麺の上にのせた汁なしラーメンで、具材にはニラ、ネギ、魚粉、おろしニンニク、温泉玉子を使用しよく混ぜて食べる。個性の強い味が揃っているがまとまりが強く、あっという間に無くなるので一人前だとかなり物足りない。




この店では、食べ残った具にご飯を入れる追い飯:150円がオススメされている。ただ、普通に食べるとあまり具材が残らない感じだったので私は麺を食べている途中で投入。そばめしみたいで美味かった。

炭火焼我が家のとん丼や 相模豚バラ丼:800円 @等々力陸上競技場


なんとも美味そうな見た目に引き寄せられて購入。
炭の香りがしっかりとのった相模豚のバラ肉は歯切れの良さや弾力が素晴らしく、濃厚な甘辛タレがご飯を一気に消しにかかる。個人的にはトッピングゾーンにある柚子胡椒をつけて食べるのがオススメ。豚とタレの甘さにピリリと刺激が入る事で更にご飯がススム。ご飯が全然足りないよ。



2019/09/08

鮪牛 日替り弁当~柔らかロース 勝つ丼~:700円 @等々力陸上競技場


ここ最近、私の中で等々力での定番となっているのが鮪牛さんの日替り弁当。今日も場外でそこそこ食べたのでスルーつもりだつたが気が付いたら購入していた。

今回購入したのはこの柔らかロース 勝つ丼。
ここ最近、あまりに勝ち星から遠ざかっている川崎フロンターレの勝利を祈願して願掛けでかつ丼。この際、頼れるものはなんだって頼る。とにかく勝ちたい!勝ちたいんだ!!この日はルヴァンカップだがそんな事は関係ない。川崎フロンターレの勝利が見たいんだ!!

と、いうわけで、願掛けの効果もありこの日は2-0で完勝!
アウェーゴールを許さず二点を奪った事は第二戦を迎えるにあたりかなりのアドバンテージになるだろう。

肝心のカツ丼はこれまで食べた他の鮪牛さんの弁当と比べると完成度がイマイチ。もう少しカツが柔らかくて美味ければ願掛けで食べ続けてもいいんだけどなぁ…。